男性育休の育児参加大歓迎!もう悩まない!育休中にやることはこれ

男性の育児休業取得促進のための育児・介護休業法の改正法が、2021年6月3日、衆議院本会議で成立しました。

やっと、男性育児休業が法的にも義務付けされ、取得しやすくなり男性が出生後の育児に参加出来る環境が整ってきた感じです。

この育児・介護休業法により、どこが男性にとって育児休業が取りやすくなったのでしょうか?

本当に、会社にも堂々と上司の反応を怖がることなく「育児休業を取ります」と言えるようになるのでしょうか?

今回の男性の育児休業が改正された内容をわかりやすく説明していきます。これで自身を持って育児休業を取れることを期待します。

また、育休中にやることも今のうちの計画しておきましょう!

目次

育児休業法の改正に伴う新制度

引用元:厚生労働省

現行の育休制度とは別取得可能な新しい男性が育児休業が取得しやすくなる新制度が改正されました。

厚生労働省の令和元年度の男性の育児休業の取得率は7.48%と、近年上昇しているがまだまだ低い水準です。

今回の新制度による男性の育児休業取得率を7.48%⇒30%(令和7年まで)に引き上げる目標を立てています。

これを機に一気に男性の育児休業取得を大幅に増えることを期待したいですね。

育児休暇の新制度の適用は早くて2020年10月からとなります。(一部は2022年4月1日、2023年4月1日と決定)

具体的には新制度はどのような内容なんでしょうか?主な改正内容(新制度)をみていきます。

子の出生後8週間以内に4週間まで取得可能


現在の育児休業を取得している男性の半数近くが子の生後8周以内に取得していることから決定されています。

4週間までとは、十分な育児休業が出来ない場合がありますが、その場合は従来からある現行の育児休業制度(原則1歳になるまで)を利用。

申出期限が原則休業の2週間前まで


現行制度が原則1ヶ月前までなので、かなり緩和さ色々な事情に対応できそうですね。

ただ、会社での引継ぎなどを考えると前広な申出が無難です。

分割して2回取得可能

かなり取得しやすくなっています。どんどん活用したいですね。

休業中に就業することが可

労使協定を締結している場合に限り、労働者が合意した範囲で、事前に調整した上で休業中に就業することが可能。

休業期間中の就業日数等は、4週間の休業を取得した場合10日、80時間の範囲内とする予定です。

新制度が育児給付(給付率:180日間までは67%)の対象となるよう、雇用保険法上の手当も行う

休業給付金がハローワークから支給されることになる。

金額は育児休業開始時の賃金の67%(開始から7カ月以降は50%)だが、健康保険料や厚生年金保険料などの社会保険料が免除される。実際の支給額は収入の8割程度が育休中も保障されている。
ただし支給額には上限があり、最初の6カ月では約30万円。7カ月以降では約22万円。

●育児休業を取得しやすい雇用環境の整備(研修、相談窓口設置等)


これにより、いままで上司から「無言の圧力」「嫌がらせ」や「キャリアへの影響」などの対応されていたことが、取得しやすい環境になることを願います。

●妊娠・出産(本人・配偶者)の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置

労働者又は配偶者が妊娠又は出産した旨(出産日又は出産予定日を含む。)の申出をしたときに、当該労働者に対し新制度及び現行の育児休業制度等を周知するための措置

これらの制度の取得意向を確認するために必要な措置を義務づけることになる。

●従業員数1000人超の企業は、育児休業等の取得の状況を公表することが義務付けられてます。


育休を取りやすい風土を作るための施策として、企業側に意識づけをするものです。

現在、男性育休の大幅な制度変更に備え、育休取得率アップに取り組む企業も増えています。

民間企業や官公庁で働き方改革に関するコンサル事業を行う「ワーク・ライフバランス」では、「男性育休100%宣言」に賛同する企業を募集。メルカリやみずほ銀行、大成建設など、これまでに賛同企業が100社を超えています。

㈱ワーク・ライフバランス「男性育休100%宣言」はこちら

●ほんとに変わって欲しい

男性育休問題に光があたり、法改正に至ったことは大きな前進です。

日本の男性育休は、制度はあってもなかなか普及しない状況が続いています。実際の3年前までメガバンク勤務していた時は、本社から最低1日取らすように司令があり、やっと1日取るのがやっとでしたね。

男性の上司のほとんどが育休を取得していないため、まだまだ「男性育休を言い出せる雰囲気ではない」ことが実情です。

法律が変わっただけで、結局、男性育休の取得は低調なままに終わってしまうのか。それとも2021年が節目の年になり、男性育休が普及するのか。一人ひとりの意識はもちろん、企業がどう動くかによって、その未来が決まります。

少子化を加速している為、歯止めをかけるには男女とも子育てしやすい環境造りが欠かせなく、また取得がキャリアに影響しないという安心感も絶対に欠かせないです。是非変わって欲しいです!

●新制度の育児休業中にやること

引用元:mamari(ママのコミュニティアプリ)

新制度では、子が出生後8週間までに4週間が育児休業が出来る期間となります。
事前の計画を決めておかないとあっと言う間の終わり、また奥様の家事負担が更に増える悲惨な目になる可能性もあります。

①家事・育児の分担
事前によく話し合い分担をしっかり決めておくことが一番大切。これが出来ていないとホントにとるだけ育休になっていまいます。曖昧な決め事はNG

項目・食事の準備・片付け・おむつ替え・ミルク・お風呂・寝かしつけ・掃除・洗濯・買い物

②妻の時間を取る

③育休手当 資金管理

④事前に家事は慣れておく

⑤家族の時間 家族の健康 家族の笑顔 家族の幸せが取れる時だと感謝する

⑥取るだけ育休にしない

引用元:mamari(ママのコミュニティアプリ)

実際に育休した人々

厚生労働省のイクメンプロジェクトに寄せられた声です。男性の育児参加が非常に大切であることよくわかります。

・生後間もない娘との生活は、生涯一度きり。不安は分かち合いながら、2人の子どもを育てよう」
「夫婦で育児と仕事を両立し、夫婦ともキャリアを諦めないように、支え合って頑張ろう」

・「妻が、娘の授乳だけに専念できること」「妻が、将来復職した時の家族の生活まで見通すこと」
を念頭に身の回りのことすべてを受け持っていました。

・家事育児に私に任せても大丈夫か?という不安に対しては、まだ妻が元気なうちに、土日に一度家事を全部私がやってみました。そして、妻に不足部分を指導してもらいながら、妻のやり方を覚えました。

・妻に「ありがとう」を伝えることもそうですし、時には家事や育児を引き受けて1人で外出させてあげることも感謝を伝える行動です。言葉だけでなく、行動によって感謝を伝え続けていきたいと思います。

・妻が産休から仕事復帰をした当初は、赤ちゃんと二人きりで昼間どう過ごしたら良いのか不安でしたが、不安がっている間はなく、妻が母乳を飲ませる以外のこと、炊事、洗濯、掃除、買い物、育児を100%行いました。

・いざ、一人で家事・育児をやってみると大変なことだらけ。家事・育児は24時間対応であることを実感しました。

・今まで「専業主婦なんて暇なんじゃん」とバカにしていた自分がいましたが、いざ自分でやってみると仕事よりも大変。
これまできっちりと家事・育児をこなしていた妻だけでなく、世の中の主婦を尊敬するようになり見方が変わりました。

・お父さんは、朝食の準備と、保育園の送り迎いが日課である。子供たちへの食事、しつけ、ぐずったときの対処に頭を悩ましている毎日が続いているが、やっぱり妻が私の先生である。

・育児は予定通り進まないことばかりで、心身の消耗は予想以上。しかし、これを支えるのは、成長という心躍る発見です。

厚生労働省:イクメンプロジェクト

●豊かな家庭


男性の育児休業の法整備の整ってきたことから、これからは本格的に男性の育児参加が活発化となってくることが予想されます。

今回の育児休業の新制度は4週間という期間となっていますが、この期間はやはり収入は下がっていまいます。

今後の安定して子育ての環境を作るためにも、収入の安定も欠かせません。そこで、今度の人生100年時代を見越したお金を増やすスキルも必要となっていきます。

副業でのブログ作成などネット作業では初期投資がほとんどなく、始めることができます。今後の人生設計の中に入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ


2021年6月3日に男性育休の義務化法案成立しました。これでどうどうと育児休業取れるようなるのか?また、育休中にやることについてもみてきました。

なかなか進まなかった男性の育児休業の取得がこれで変わってくるのか?とはいえ、男性育休問題に光があたり、法改正に至ったことは大きな前進ですね。

実際に、男性が育児休業をとったときには、「とるだけ休業」になることなく、事前に分担を決めていくことが一番大切です。育児休業時に是非、家族の絆を深め、育児を共有した欲しいです。

これからの人生を考える

家族、子供ともに少しでも豊かな生活をしていくことも人生100年時代には必要です。現在の会社では副業OKとの会社も増えてきています。メガバンクであるみずほ銀行なども副業を推奨しています。少しでも生活を豊かにする副業も考えてみてはいかがでしょうか。

会社に依存しない経済的に安定し、さらに充実した人生を送るために、会社以外の収入を確保する副業があります。副業することで、会社に全て依存することがなくなりストレスも軽減され、経済的な安定から将来の不安も解消され、切り詰めた生活から解放されていきます。

50代の人は1年でも早く新たな収入源を確保するように行動することが大切となってきます。また、30代、40代の人も早めに対策をすることで安心して50代を迎え余裕を持った人生がおくることが可能になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次